GX100をパノラマで楽しむ
《その2 - 水平方向と上下方向を組み合わせた全周パノラマについて》
GX100でぐる〜りパノラマ。
上下を含んだパノラマについてです。
前回は左右だったのでペンを立てて置きましたが、こんどは上下なので三脚にペンをセロテープで貼って遠近で水平に重なる物体を置きました。

手前のブッ壊れた三脚の上部にペンを横にしてセロテープでとめました。
後方に置いた三脚のステーとペンが重なるようにしてチェックします。
前回同様、下にもペンを適当に立てておきました。左右のズレも同時に確認し続けます。
(しかしオレ、なんでこんなに安物の三脚ばっか持ってんだろ)

下を向いて撮ったとこ。後ろの三脚のステーと、手前の三脚に貼ったペンが重なるようにしてあります。

上を向いてもズレないよう、カメラの位置を微調整します。

ななめ下でもズレなくなりました。
(余談ですが、この像のズレない回転中心のことをノーダルポイントというのだそうです。そして上下を分割したパノラマを多重列パノラマというそうです。
楽天で多重列パノラマ関連の商品を探す)

最終的に、こんな感じになりました。

(正確に真横からではないので、ちょっとカメラ位置が前よりに見えているかも。)

カメラを外したところ。
水平方向の時と同様、前後の目標物がなるべくズレないような位置(GX100にワイコンをつけた場合、レンズ全面から少し後ろあたり)が回転中心になります。

機材一式です。コンパクトです。
次の作例、旧大和前はこれで撮りました。
次へ