さて、個人売買で購入してきたサベージくん。
このままではまだ名義が売り主のところにあります。そこで名義の変更手続きをします。
名義が売ってくれた相手のままだと、春の税金の季節に相手のところに税金の支払いがいくなど、
迷惑がかかってしまいます。名義変更はしっかりしておきましょう。
手続きは各都道府県の陸運支局で行います。
名義変更の仕方は簡単です。陸運支局へ行って書類とナンバープレートを提出し、
新しいナンバープレートをもらうだけです。書類の記述はごく簡単なものなので、
代書屋さんに頼む必要もないでしょう。
費用は書類代と新しいナンバープレートの代金で700円くらいです。
できれば書類は、売買を行う前に用意しておき、売り主の方には実印と認印を用意してもらっておき、購入が成立してお金を渡す時に書類の必要な箇所に、記入と押印を済ませてまらいましょう。(書類を郵送して押印してもらうなどの手間が省けます。)
書類は、僕であれば富山県在住なので、富山陸運支局の左の別棟にある”自動車税センター合同庁舎”で、書類を一式購入しておくということになります。書類は100円くらいです。
<準備>
必要な書類はこれだけです。
※各書類の記述の方法などは陸運支局へ行けば見本があります。(書類を事前に見ておきたい方はこちら)
名義変更に必要な書類 |
軽自動車税申告書 |
税金は収める必要はありません。書類の提出のみです。 |
第2様式OCRシート |
ワク線内のみ鉛筆で記入、他は通常通りボールペンで。
|
手数料納付書 |
個人売買では手数料はかかりません。書類の提出のみです。 |
車検証 |
バイクについている物です。 |
譲渡証明書 |
旧所有者(売り主)の印鑑を押印したもの。 |
委任状 |
旧所有者(売り主)の印鑑を押印したもの。 |
住民票 |
買い手の物。役場で必要書類に住所氏名など明記し、認印を押して提出すればもらえます。手数料は200円くらいでしょう。 |
|
以上の書類を陸運支局へ提出します。
富山県陸運支局は国道41号線からちょいと入ったところにあります。

陸運へ行く場合は以下の物も持って行くと良いでしょう。
上記書類以外で必要な物 |
印鑑 |
売買の前に書類をあらかじめ購入し、売買時に売り主と一緒に押印しておけば必要ありませんが、認印ぐらいは持っていっておくといいでしょう。 |
ナンバープレート |
名義変更の場合は車両を持ち込む必要はありませんので、ナンバープレートだけを外して持っていってもかまいません。もし、車両ごと持っていく場合は、、陸運にも備え付けの物もありますがナンバーを取り外すドライバーも持っていくと便利です。 |
その他の書類 |
・自動車損害自賠責任保険証明書
・軽自動車税納税証明書
今回の富山陸運支局での手続きでは不要でしたが、バイクの手続きの本によっては、必要だと書いてある場合があるので、売り主からもらった書類は一式持っていくことをおすすめします。 |
|
<手続き>
富山陸運支局に着いたら、まず左の離れにある自動車税センター合同庁舎の登録番号標交付代行所(自動車整備振興会分室)でナンバープレートを返却します。
(直接バイクで行った場合は庁舎前の駐車場でナンバープレートを外します。)所員の方にナンバープレートと書類を渡し、名義変更であることを伝えて必要なものにハンコをもらいます。
次にその書類一式を陸運支局の登録窓口(一番右側の1番窓口)へ提出します。
交付窓口(2番)で名前を呼ばれて、新しい車検証と自賠責のステッカーをもらいます。
最後に、先程ナンバープレートを返却した、支局左離れの登録番号標交付代行所へ行き、新しいナンバープレートをもらいます。新しいナンバープレートの代金は571円でした。
一緒に受け取った新品のボルトでバイクにしっかりと、新しいナンバープレートをとめ、自賠責のステッカーを貼ったら完了です。
以上で終了です。
富山陸運支局の見取り図はこんな感じです。 (いろいろ別棟になっていてややこしい)
 |
※各建物の窓口は以下の通り。
A1
|
登録窓口
●受付
|
A2
|
登録窓口
●交付 |
B
|
登録番号交付受付代行所 (自動車整備振興会分室)
●ナンバーの交付・廃棄
●封印・申請用紙の領布 |
C
|
自動車税センター
●自動車税・取得税の申告・納付 |
D
|
自動車会議所分室
●申請書の作成・印紙の売捌
●登録相談 |
まとめ
左図を参考に簡単に手続きの順番を書くと、
その一、Bでナンバープレートを返却。
その二、A1に書類提出。
その三、A2で新しい車検証と自賠責のステッカーをもらう。
その四、Bで新しいナンバープレートをもらう。
と、なります。 |
また以下の物は今回陸運支局への提出の必要はありませんでしたが、車検手続きなどに必要なので、売り主から受け取ったら大切に保管しておいて下さい。
・自動車損害自賠責任保険証明書(自賠責の証書)
・軽自動車税納税証明書(毎年5月くらいに払う税金の証明書)
戻る